展示標本のサイト
爬虫綱・双弓亜綱・主竜類・
恐竜上目・鳥盤類・鳥脚類・
ラブドドン科

Reptilia・Diapsida・Archosauria・
Dinosauria・Ornithischia・
Ornithopoda・Rhabdodontidae
   



ラブドドン科の歯化石

ラブドドンの名前は、「溝のある歯」の意味である。ラブドドン科の歯は、上顎歯と
下顎歯の両方の極端な拡大を特徴とし、上顎歯数の大幅な減少と相関している。歯は、
強力なはさみのような剪断力のある葉の形(スペードの形状)である。前上顎骨には、
3つ以上の前歯が存在する。上顎歯と下顎歯の隆起パターンは、明確な違いがある。
歯冠には、歯の正中線に沿って隆起(中央隆起)がある。前縁と後縁の両方の先端付近
に尖った歯状突起(鋸歯)がある。歯冠のエナメル質表面には、縦溝が見られる。下顎
歯のエナメル質表面は、舌側にあり、逆に、上顎歯のエナメル質表面は、頬側にある。
咬合の仕方は、ハドロサウルスなどと同じで、下顎歯の頬側に上顎歯が滑り落ちるよ
うに咬合する。そのため、下顎歯の頬側には、広い咬耗面が形成される。上顎歯は、
舌側に狭い咬耗面を形成する。


ラブドドン科 (Rhabdodontidae)
ラブドドン科は、原始的なイグアノドントの科で、初期に派生した科である。チェコ
共和国、フランス、ルーマニア、スペインなど、ヨーロッパで白亜紀前期に出現し、
白亜紀後期まで生息したグループである。最も古い年代の化石は、スペイン、カステ
ィーリャ・イ・レオン州の白亜紀前期(約1億2900万年前)の赤い粘土が主のカストリ
ージョデラレイナ累層で発見されたものである。イグアノドントとヒプシロフォドン
トの特徴を共有している。白亜紀後期にいたる大部分の間、テチス海西部の孤立した
テチス諸島の環境は、ラブドドン科の進化に貢献した。ラブドドン科の歯列は、比較
的原始的であり、これは彼らの生息地が広範囲でなく孤立していたため、形質の混合
がなく、長期間、形質が維持されたことと一致している。化石記録には、群島の3つ
の地理的に離れた場所で、それぞれ3つの系統を構成するラブドドン科の属が存在し
た。ラブドドン科は、中緯度の温暖な緑豊かな植物環境での生活に適していた。


以下に、ラブドドン科のおもな属を示す。


ラブドドン科の属

① ラブドドン (Rhabdodon) (スペイン、南フランス、白亜紀前~後期)
② モクロドン (Mochlodon) (ハンガリー、ルーマニア、白亜紀後期)
③ ザルモックス (Zalmoxes) (ルーマニア州、白亜紀後期)



① ラブドドン (Rhabdodon)

ラブドドン・プリスカスは、1840年代後半、南フランス、マルセイユ近く
のピレネー山脈の白亜紀後期(約7000万年前)のマルヌルージュインフェ
リュール層から発見された。スペインの白亜紀後期の(Lañoラニョ、Chera
チェラなどの)地域からも発見されており、イベリア半島での属の発生を
示している。全長は、4~6m、体重は、250~380Kgと推定されている。


② モクロドン (Mochlodon)

モクロドンは、ハンガリー、ルーマニアの白亜紀後期(約8500万年前)の
地層から発見された。タイプ標本の化石は、部分的な下顎を備えた頭蓋骨
と、肩甲骨、尺骨、前肢指骨、大腿骨および脛骨などの部分的な骨格であ
る。歯冠には、目立つ正中隆起があり、その前部には、5つの二次隆起が
歯冠の中央まで伸びている。上顎には、少なくとも13本、下顎には、少な
くとも14本の歯があった。歯は、菱形で、帯状部があり、歯冠の付け根に
厚い縁を持っていた。手と足は、細身である。おそらく若年の骨格である。
全長は、1.6~1.8mほどと推定される。おそらく、通常、四足歩行の草食
恐竜だった。


③ ザルモックス (Zalmoxes)

ザルモックスは、ルーマニア、トランシルバニアの白亜紀後期(約7000万
年前)のサンペトル累層、セベス累層、デンスシュ・シウラ累層などから
発見された。化石は、頭蓋骨の約80%と、脊椎骨、仙骨、尾骨、手足を除
く肢骨などである。この属の標本は、1899年にモクロドンと命名された
ものが、1915年にラブドドンに分類され、2003年にタイプ種、ザルモッ
クスに再分類された変遷がある。大きな三角形の頭とくちばしを持つ二足
歩行の草食恐竜である。全長は、約2~2.5m、体重は、45Kgほどと推定
される。




鳥脚類へ

恐竜類へ

パラエオアート館へ

トップページへ