展示標本のサイト
爬虫綱・双弓亜綱・主竜類・ 恐竜上目・鳥盤類・鳥脚類・ ムッタブラサウルス Reptilia・Diapsida・Archosauria・ Dinosauria・Ornithischia・Ornithopoda・ Muttaburrasaurus |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
ムッタブラサウルスは、非常に強力な顎を持っていた。顎には、歯がびっしり詰まっ ているが、この歯は、イグアノドンの歯のように磨り潰すという目的ではなく、むし ろ切り刻むような構造をしていた。より進化した鳥脚類の種では、交換歯は、前の歯 の世代と交互に歯のバッテリーを形成したが、ムッタブラサウルスでは、交換歯は、 前の歯の真下に成長し、横一列の突出した世代の歯しか並んでいなかったため、咀嚼 運動が妨げられた。歯の側面には、11本の下部隆起が見られるが、中央隆起がない。 |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ムッタブラサウルスは、白亜紀前期(1億1200万年前~1億1030万年前)にオースト ラリアに生息した鳥脚類恐竜の属の一つである。場合によって四足歩行、二足歩行を する草食恐竜であった。1963年にクイーンズランド州、ムッタブラのマックンダ累層 で、約60%の部分的な骨格が発見され、属名はこの発見地に由来する。ホロタイプ は、頭蓋骨と下顎を持つ部分的な骨格からなる。頭蓋骨の下側と下顎骨の後ろ、多数 の椎骨、骨盤の一部、前肢と後肢の一部が保存されていた。足は、長くて広く、つま先 は、4本であった。全体的には、北半球に生息していたイグアノドンやハドロサウル ス類に似ており、近縁と考えられたが、詳細な研究の結果、異なることが分かってい る。頭部が特に特徴的である。大きく前方に膨らみ中空の鼻腔部を持っていた。種と しては、M. langdoni のみが知られる。鳥脚類の中での位置づけは、オーストラリア で独自に進化し、派生的な固有なグループとなった。全長は、7~10m、体重は、約3t と推定されている。 |