展示標本のサイト
爬虫綱・双弓亜綱・主竜類・
恐竜上目・鳥盤類・鳥脚類・
ヒプシロフォドン

Reptilia・Diapsida・Archosauria・
Dinosauria・Ornithischia・Ornithopoda・
Hypsilophodon
   



ヒプシロフォドンの歯化石

ヒプシロフォドンの歯は、前上顎骨歯が5本あり、上顎骨には、10本から11本の歯、
下顎には、13本から14本の歯が歯列にある。下顎歯の舌側エナメル質の表面は、上
顎歯の頬側表面には存在しない強い中央隆起を有する。顎関節が、歯列の高さよりは
るかに低いという共通の派生特性を特徴としている。ハドロサウルスなどと同じで、
下顎歯の頬側に上顎歯が滑り落ちるように咬合する。そのため、下顎歯の頬側には、
広い咬耗面が形成される。上顎歯は、舌側に狭い咬耗面を形成する。歯が顎のはるか
後ろに設定された頭蓋骨の構造は、頬があり、食物の咀嚼を容易にする高度な機能で
あったことを強く示唆している。エナメル質の表面に23から27本の垂直の隆起を持
つ上顎歯と下顎歯があり、下顎の歯列は、頬側に湾曲し、上顎の歯列は、舌側に湾曲
しているため、咬合によって自然と研ぎ澄まされ、常に鋭利な刃を形成している。歯
は、交互の配置で継続的に交換され、2から3つの交換波が、顎の後ろから前に移動し
た。


ヒプシロフォドンの化石
ヒプシロフォドンは、イギリス、ワイト島、南西海岸にあるカウリーズチンの西の白
亜紀前期(1億3000万年前)のウェセックス累層から、1849年に発見された。化石は、
1個の椎骨、肋骨の一部と烏口骨、骨盤の一部、部分的な後肢、2個の尾椎であった。
ヒプシロフォドンは、前上顎骨歯がある原始的な鳥脚類で、草食性または、雑食性で、
小型で機敏な二足歩行の恐竜であった。その後、頭蓋骨、それに続く背椎骨が発見さ
れ、同一の種類であると確認された。鼻腔開口部は、前上顎骨の前突起によって完全
に分離されている。よって、鋭いくちばしを備えた先のとがった頭を持っていた。軽
量で最小化された骨格、低くて空力的な姿勢、長い脚、硬い尾など、二足歩行で走り
に徹した体型であった。短い前肢には、5本の指があり、後肢には、4本のつま先が
あった。ワイト島で発見された標本以外は、別種の、ヴァルドサウルスに属している
とされ、ヨーロッパ各地で発見されたものも異なる種と判断されている。よって、以
前、ヒプシロフォドン科が存在したが、現在は、ヒプシロフォドン単独の派生属とし
て扱われている。体長は、1.5m~2m、体重は、20Kgと推定されている。


以下に、ヒプシロフォドンに近縁な属、系統が不明確な属を示す。


ヒプシロフォドンの近縁属等

① リーエリナサウラ (Leaellynasaura) (オーストラリア・ビクトリア州、白亜紀前期)
② ドリンカー (Drinker) (アメリカ・ワイオミング州、ジュラ紀後期)
③ ヤンドゥサウルス (Yandusaurus) (中国・四川省、ジュラ紀中期)
④ アギリサウルス (Agilisaurus) (中国・四川省、ジュラ紀中期)
⑤ ナノサウルス (Nanosaurus) (イギリス・ワイト島、白亜紀前期)
⑥ ラオサウルス (Laosaurus) (イギリス・ワイト島、白亜紀前期)
⑦ オスニエロサウルス 
(Othnielosaurus) (アメリカ・ワイオミング州、ジュラ紀後期)


① リーエリナサウラ (Leaellynasaura)

リーエリナサウラは、オーストラリア、ビクトリア州、ダイナソーコーブの
白亜紀前期(約1億600万年前)のユーメララ層から1987年に発見された。
発見地は、オーストラリアが、南極大陸から北に分離し始めたときに、形
成れた大きなリフトバレー内の氾濫原であった。砂、泥、シルトの堆積
物が、死んだ動植物の残骸を覆い、長い年月、地下の圧力下で硬い岩に変
わった。当時、高緯度であったため、極地の冬の間、太陽の出ない暗い場
所で、大きな目が視力への適応の可能性を示し、おそらく温血動物であっ
たと考えられる。年で最も寒い時は、地下の巣穴で過ごした可能性がある。
属名は、発見者であるトム・リッチとパトリシア・リッチの愛娘で、本種の
発掘にも貢献したリエーリン・リッチにちなむ。化石は、2つの断片的な
頭蓋骨を含むいくつかの部分骨格であった。上顎歯は、上顎の側突起の
下にくぼんでいる。上顎歯は、摩耗していない歯の両側に5つの等しく発
達した隆起がある。顕著な一次隆起が欠けている。尾は、長く、体の他の
部分を合わせた長さの3倍であった。系統上の位置は、現在解明されてい
ない。おそらく幼体の全長は、約0.6~0.8mと推定されている。


② ドリンカー (Drinker)

ドリンカーの化石は、アメリカ、ワイオミング州、コモブラフのメインブ
レックファーストベンチ採石場のジュラ紀後期(約1億5600万年前)のモ
リソン累層から発見された。化石は、部分的な顎、椎骨および部分的な
手足であった。既知の最小の恐竜の1つであり、二足歩行の草食恐竜であ
る。ドリンカーの名前は、科学者として19世紀に、1400以上の論文を発
表した古生物学者エドワード・ドリンカー・コープに敬意を表して名付けら
れた。数個体の、かなり完全な化石が知られている。複数の密集した個
体は、ドリンカーが巣穴に住んでいた可能性があることを示している。広
い足は、その重量を広い表面積に広げるのに役立った、おそらく湿地環境
に住んでいたことを示唆している。最大全長は、約1.8m、体重は、約10
Kgと推定されている。


③ ヤンドゥサウルス (Yandusaurus)

ヤンドゥサウルスは、中国、四川省、自貢市、鴻鶴ダム近郊の金子凼での
ジュラ紀中期(約1億6500万年前)の下部沙溪廟層(シャキシミアオ層)か
ら、1973年に発見された。当時、建設作業中で、誤って恐竜の骨格を機械
により破壊してしまった。属名は、自貢の古名である塩都(Yandu)に由来
するものである。化石は、頭骨を含む部分骨格である。体の大部分の要素
が保存されており、頭蓋骨、脊椎、肩帯、前肢、後肢などが含まれていた。
ヤンドゥサウルスは、素早い二足歩行の恐竜で、足には各4本、手には各
5本の指があった。曲がった頬骨からは目が大きかったことが分かる。上
顎歯は、平行で垂直な隆起部を持ち、舌側が大きく磨り減っていた。全長
は、約3m、体重は、約140Kgと推定されている。


④ アギリサウルス (Agilisaurus)

アギリサウルスは、1990年に、中国、四川省、自貢市、建設中の自貢恐竜
博物館のジュラ紀後期(約1億6500万年前)の下部沙溪廟層(シャキシミア
オ層)からに発見された。これまでに発見された中で、最も完全な小さな
鳥盤類の骨格の1つである。非常に速い二足歩行のランナーであった。前
上顎骨と上顎骨の歯の形が異なる。前上顎骨には、5つの釘状の後方に曲
がった歯があり、上顎骨の歯は、前後に歯状突起があり、横から見ると三
角形に近い形になっている。前歯骨には、歯がなく、角質に覆われくちば
しのようになっていた。頬歯は、葉の形をしていて、歯の波状のエナメル
質は、おそらく耐摩耗性を高めるために備わった。ヒプシロフォドンに形
が似ているが、より原始的である。全長は、約1.2~1.7m、体重は、約40
Kgと推定されている。


⑤ ナノサウルス (Nanosaurus)

ナノサウルスは、アメリカ、ワイオミング州、コモブラフ近くの採石場の
ジュラ紀後期(約1億5700万年前)のモリソン累層から発見された。小型
で、短い前肢と長い後肢を持つ、二足歩行の草食恐竜である。化石は、頭
蓋骨を除く、体の部分骨格がそろっている。手は広く、指は短かった。頭
は小さかった。歯は、小さな葉の形をした三角形で、前縁と後端に小さな
隆起と歯状突起が並んでいる。前上顎骨には、装飾の少ない上顎前歯を持
っていた。全長は、約2~2.6m、体重は、30~44Kgと推定されている。


⑥ ラオサウルス (Laosaurus)

ラオサウルスは、アメリカ、ワイオミング州、コモブラフ近くの採石場の
ジュラ紀後期(約1億5400万年前)のモリソン累層から発見された。タイ
プ標本の化石は、1つの部分的な尾椎の椎体と1つの完全な尾椎の椎体で
あった。部分的な左下腿も見つかった。マーシュが、ヒプシロフォドン科
の代名詞としてラオサウルス科を作り出したが、化石が、少なく、部分的
なので、現在は、属名は疑わしいとされている。タイプ標本は、ナノサウ
ルスやオスニエロサウルスの可能性を示唆している。全長は、約2m、体
重は、約30Kgと推定されている。


⑦ オスニエロサウルス (Othnielosaurus)

オスニエロサウルスは、アメリカ、ワイオミング州、コモブラフ近くの採
石場のジュラ紀後期(約1億5600万年前)のモリソン累層から発見された。
属名は、オスニエル・チャールズ・マーシュに献名されたものである。二
足歩行の草食もしくは、雑食の小型恐竜である。化石は、体の全部分が
見つかっているが、頭骨は、不十分である。前肢は短く、長い後肢には、
筋肉が付着するための大きな突起があった。手は小さく、指は太く短かっ
た。頬歯は、木の葉形の三角形で、歯状突起のある縁を持つ。単純な構造
の前上顎骨歯を持っていた。ヒプシロフォドンやテスケロサウルスのよう
な、肋骨に沿って細いプレートがあった。これは、intercostal plates
と呼ばれ、軟骨起源の構造である。分類上、ヒプシロフォドンよりも原始的
で、基盤的である。全長は、約2m、体重は、約10Kgと推定されている。





鳥脚類へ

恐竜類へ

パラエオアート館へ

トップページへ