展示標本のサイト
哺乳綱・長鼻目
manmmalia ・ Proboscidea
     



展示標本の種類

画像をクリックすると詳細ページが見られます。
種類
プラティベロドン ステゴドン ナウマンゾウ マンモスゾウ
画像
説明
新第三紀中新世前期から後期にかけ
てアフリカ大陸・ユーラシア大陸・
北アメリカ大陸に生息した、長鼻目
アメベロドン科に属する絶滅した哺
乳類のグループ。肩高は約2メート
ルに達する。上顎の牙は現生のゾウ
と比較して小型であるが、下顎の牙
は大きく扁平な四角形の板状構造を
なし、シャベルのように特殊化した。
頭部と頸部は前後に長い。長鼻目の
哺乳類が大型化し、鼻が長大化して
いく過程に出現したグループとして
位置付けられている。
新第三紀鮮新世から更新世にかけて
アジアに広く生息していた。アフリカ
大陸からも産出が報告されている。
臼歯の咬合面に、とがった屋根状の
稜が平行に走っていることからステ
ゴドンと名づけられた。長鼻目ステ
ゴドン科のグループである。肩の高さ
が3mを超す巨大なものから、島に
住むことによって矮小化したとされ
るインドネシアのステゴドンや日本
のアケボノゾウなど肩の高さが1.5m
ぐらいの小さなものまで、大小さま
ざまなものが知られている。頭が細
長く、頭頂部は幅広く平坦であり、
長い上顎の左右の牙はまっすぐに平
行に伸びていた。
第四紀更新世中期の約65万年前頃か
ら更新世後期の約1万5000年前まで、
日本に生息していた長鼻目ゾウ科の
ゾウである。肩高2.5m〜3mで、現
生のアジアゾウと比べ、やや小型で
ある。氷期の寒冷な気候に適応する
ため、皮下脂肪が発達し、全身は体毛
で覆われていたと考えられている。
牙が発達しており、雄では長さ約240
cm、直径15cmほどに達した。この牙
は小さいながらも雌にも存在し、長
さ約60cm、直径は6cmほどであっ
た。
第四紀更新世後期の約11万5000年前頃か
ら完新世の約4000年前まで、ユーラシア
北部から北アメリカ北部にかけて生息し
ていた長鼻目ゾウ科のゾウである。肩の
高さは3m程度、大きさとしては現在の
アジアゾウとほとんど差はない。なお、
カリフォルニア沖のサンタ・バーバラ島で
は、肩の高さが1.2m程度の小型のもの
も発見されている。頭頂部には黒い剛毛
が密生していた。上に高く突き出た頭の
形が特徴的で、耳は小さく、鼻も短かい。
皮膚の下に9cmもの厚さの脂肪層が発達
し、全身に黒い剛毛と褐色の柔毛が生え、
寒冷地に適したゾウであった。肩の部分
は、高く盛り上がり、腰のところで急に低
くなり、尾は短い。上顎の左右に、長さ3
mを超える、強く湾曲した1対の牙が下
向きに生え、両外側に向かって伸び、先
端は互いに向き合うようにねじれていた。



パラエオアート館へ

トップページへ